スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
発達障害やグレーゾーンの生徒さんも、長年指導してきました。そして英検指導も好評デス。
2025年02月27日


今回は恥ずかしながら自分の紹介など…。
自己紹介の欄に書いていますが、家庭教師のない時間帯は、放課後デイサービスで児童指導員をしています。飛騨初の事業所ができる際『発達障害にも見識のある家庭教師をしている方がいる』と紹介いただき、立ち上げから参画し今にいたっています。
家庭教師の依頼の中で親さんも苦労されている『ちょっとこの子は…感覚が違うんじゃないか?』といったタイプ生徒さんに何人か出会い、自分なりに勉強し私なりの彼らの分析〜指導方法を小冊子にして(写真2枚目)指導要領として活用し、親さんにもこの小冊子を読んでいただき役にたつところは子育て〜療育に役立ててくださいとお伝えしています。
彼らは一人一人が強い個性の持ち主なので、勉強のこと以外もなるべく親さんと情報共有して(日常のちょっとしたことも話してもらって)なるべく彼らを理解し個性に合わせた指導を心がけています。
来月は三月〜年度替わりですので、家庭教師を考えていらっしゃる親さんはお気軽にご連絡くださいね。よろしくお願いします
さて話題は変わって、中学生の英検のことなど。
学校科目の英語とは違い、自分の実力に合わせた級が受けられる英検は英語の力を上げるのに
中1Nさんは五級チャレンジに乗り気で勉強中〜
初チャレンジにドキドキ
がんばっていきましょう♪
新学期からの生徒募集しております。
お気軽にご連絡ください。
Posted by 家庭教師さん
at 13:35
│Comments(0)
英語は勝手に進んでいい科目。ドンドン進みましょう❗️
2025年02月23日

[ほとんどの中学は先週、定期テスト期間でしたね。
皆さん結果はどうだったでしょうか
最近感じるのは、中学生の英語が本当に各人によってレベルが違うとゆうこと。出来る子はどんどん先に進み〜中1で英検の中3レベルをクリアしてる子がクラスに1人はいるみたいですね。そして一度わからなくなるとなかなかリカバーが難しい科目になっています…。
進み具合が早いし、覚えるレベルもすごく高くなっているからですね
さてこの寒い季節、部屋に籠って勉強にはよい季節。春休みまで英語を集中的に勉強するのもよいですね
春からの生徒さん随時募集しております。
お気軽にお問い合わせくださいね。
よろしくお願いします
Posted by 家庭教師さん
at 16:31
│Comments(0)
親さんの頃とは全く違う英語レベル。中学生は中間テストですね❓
2024年11月14日


さて ただいま中学生は中間テスト期間に入りました。松中は12月ですね、もう少し先ね。
今月はテストに向けて英語指導に力をおいてやってますが
よくあるのですが、親御さんは自分の中学生時代を思い出し、中1英語の記憶で『中1のはじめのテストなんてアルファベット書いたり、this is〜でしょ
私から言えるのは、英語苦手な生徒さんはとにかく英語に触れる時間を増やしてください。とゆうことです。 いろいろ忙しい中学生活ですが、みんながんばってくださいね
そして写真2枚目は 小5S君と『英語カルタ』で楽しく単語を覚えているところ。これで50個くらいの単語を覚えます。楽しいことは頭に入ってきやすいですからね
引き続き生徒募集中です。お気軽にご連絡くださいね。よろしくお願いします
Posted by 家庭教師さん
at 14:17
│Comments(0)
前期期末テストどうだったでしょうか❓これから勉強に集中できる季節ですね
2024年10月04日


やっと 今日あたりから長袖でもよい気温になってきました。長かった〜暑い日々
さて 中学生は9月前期期末テストがあり、その結果に一喜一憂したことと思います。どうだったかな
点数を取れなかった人はどこか弱かったか〜などテスト直しをしっかりしてすすみましょう
そして 小学生の皆さんもなるべく早くから英語に親しめるように、市販の小学英語のテキストなど購入してやってはどうでしょうか?
これから夜も涼しく、勉強するのによい季節になっていきますね
引き続き生徒募集中です。お気軽にご連絡ください。よろしくお願いします
Posted by 家庭教師さん
at 13:23
│Comments(0)
夏休み 兄弟で英語がんばりましょう✏️
2024年08月18日



今日も暑い
さて、今年度から家庭教師スタートの中1S君、
英語に触れる時間が増えてきたせいか、少しずつ問題慣れしてきて正解率が上がってきました
いいぞその調子
S君、この夏休みにしっかり英語力をつけていきましょう。そして弟君もこの夏休みから英語家庭教スタートになりました。弟君は5年生〜まずは英語やローマ字に慣れるところから始めます。楽しく英語に触れること…をなにより大切に
夏休みも後半戦、明けのテストに向けて計画的に勉強していきましょう♪
指導依頼等 お気軽にお問い合わせください
よろしくお願いします。
Posted by 家庭教師さん
at 14:03
│Comments(0)
英語に触れている時間〜その長さがなにより大事✏️
2024年08月06日

暑い〜
さて中学英語のレベルが格段に上がった今、ではどうやってやっていったらいいの
です。 以前塾講師の同僚にアメリカの現地の会社で働いていた経験のある方がいて、話したところ『アメリカにいたころは考えなくても英語がスラスラ出て来て会話していたが、日本に帰って英語に触れない〜聞こえない環境になったら、パッと言葉が出なくなった。』とおっしゃってました。言語とはこうゆーものです。なので、『ハイ 文法覚えた〜一問やって、できた
引き続き生徒募集中です。お気軽にご連絡くださいね。
Posted by 家庭教師さん
at 13:50
│Comments(0)
こりゃなかなか大変だよ中1生のみなさん 英語レベルが上がっています。
2024年07月25日

さあ中学生は夏休み
今年は新中1生は2人、いま英語メインで家庭教師をしていますが、とにかく教科書に出てくる単語のレベルが高い
例えば brave〜勇敢な、serious〜真剣な、など中学生後半に習ったような単語がゴロゴロと教科書に出てきます。またI'm so nervous.〜私はとっても緊張しています。なんて文が中1夏休み前に出てくるなんて私も正直驚いています。
この夏休みに、一学期わからなかったところの復習をしっかりすること。本屋さんにある夏休み用の問題集〜(700円くらいであります。)をやるのもいいですね。 他の教科の勉強もありますが、英語しっかりやっておきましょう
引き続き生徒募集中です。お気軽にご連絡ください
Posted by 家庭教師さん
at 20:40
│Comments(0)
中間テストどうでした❓はじめての定期テスト体験〜次に活かしましょう✏️
2024年06月29日

ひさびさによい天気
さて中学生は先々週に中間テスト、先週の家庭教師はほぼ全員かえってきたテストをふりかえり『テスト直し』をしました。そして不思議なことにお家の机に向かってやってみると…間違えた問題もよくできることよ
あとは当たり前ですが今以上の勉強量を。
やった
そして写真にチラッと写っているiPhone
使っている問題集のQRコードから入って、外国人さんの発音で問題文を聞いたりしています。これはとってもよいリスニング対策になります。活用活用です
定期テスト初めてだった中1生のみなさん、次もがんばってくださいね。何事も経験だ〜
引き続き生徒募集中です。お気軽にご連絡ください。よろしくお願いします
Posted by 家庭教師さん
at 10:05
│Comments(0)
本日中間テスト✏️ 英語できるかな❓
2024年06月06日


6月の雨
さて 新中1生には初めての定期テスト、ドキドキ
特に英語は本格的な中学英語が始まり、『小学生の時とどう違うんだろ
でも大丈夫
まずは単語覚え〜覚えにくい単語はローマ字読みになおして覚えるといいかも。Wednesdayをウェドネスデイ、Sundayはスンデイみたいにね。
そしてテスト範囲の文章読みと日本語訳は必ずやること。定期テストはここから出題されるんだからやれば点数がとれる〜しっかり頭に入れておくこと。 そして文法はワークを2回はやってください。宿題でやったところもテスト前にもう一回やりましょう。
さあ、ここまでやってればあとは心静かにテスト用紙が配られるのを待つだけ…
どうかな うちの生徒さんたち
次回指導の時、テストの感想を聞かせてくださいね♪
引き続き生徒募集中です。
お気軽にご連絡くださいね。
Posted by 家庭教師さん
at 10:32
│Comments(0)
初めての定期テスト✏️ ドキドキ…どんな勉強したらいい❓
2024年05月10日

新一年生のみなさんはそろそろ中学生活のルーティンに慣れてきたころかと思います。
そして6月初旬に初めての中間テストがあります。
定期テストってどんなんかな〜と不安もあると思いますが、準備万端にしておけば怖くはないですよ
英語はまずはノート作り
まずノートに教科書のページの単語を書き出し横に意味を書く。
単語は漢字の書き取りテストで覚えるように、しっかり時間をとって覚えてくださいね
単語はカタカナ〜ローマ字読みにして覚えるとスペルを間違いにくいですよ。
オーガストをアウグスト みたいに。
そして見開きのノートの左ページに英文を、右ページの同じ段に訳を書きます。
それを教科書のテストの範囲分、しっかり作る。
テスト範囲分のワークは、宿題として一度やっていても、もう一度やること。
ここまでしっかりやってテスト当日を迎えれば、
まず点数はとれます。
ドキドキの中間テスト…みんながんばってくださいね〜
引き続き生徒募集中です。
お気軽にご連絡くださいね♪
Posted by 家庭教師さん
at 13:51
│Comments(0)