スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ボクは80点をとるヤツだ。自己イメージの上げかた。
2023年01月28日

今日はこの少しへんなタイトルから始まります
文章ですが、おつきあいくださいね
さて この写真のメモ紙ですが、生徒さんの机に自分で書いたものを貼ってもらっています。自分を信じて高めていく力。です。
実は点数を上げてくためには机で勉強する時間だけでなく、日常〜生活を改善していく必要もあるのですが、これがなかなか大変でキツいことなのです。
ほとんどの人は『なんとなく過ぎていく日常』が心地よくほどほどに満足しているからです。
そりゃあもっと勉強もできて部活でも活躍できればイイけど、今の生活にそんなには不満もないな〜です。
そしてその日常を変えるには、不快や不安が生じます。
大人でも 例えば地位や立場が上がる時、私にできるのか
『心地よい日常』を変えたくないからです。
ではどうやって日常を変え、向上していく自分になるか
『こうなりたい、いやこうでなければおかしい』と思えるくらいの確固たる自己像を持つことです。
自己像が明確になってくると、今の自分は『そうではない』ので、今の日常が不満に、不快になってきます。
そうなると快や満足に向けて自然と動き始めます。
写真の文の意味は、
『私は80点をあたりまえにとるヤツだ。
だから今とれてない私は本来の私じゃない。
その状態はとても不満で気分が悪い。
さあやろう』の決意の表明です。
さあがんばってみよう
今回も長文拝読ありがとうございました。
生徒さん随時募集しております。
Posted by 家庭教師さん
at 13:52
│Comments(0)
英語チョー苦手❗️ からの英検合格〜志望校推薦合格。
2023年01月19日

初回投稿 たくさんの皆さんに見ていただき、ちょっとびっくりしつつ、ありがとうございました。
それでは 昨年の指導から合格までの軌跡を一つ書こうと思います。
高校三年生の女子Aさんは、英語が大の苦手。
中学生のころから、なんだかよくわからないまま高三まできてしまいました。ではどうやってテストを乗りきってきたか? 高校に入ってからは、とにかく暗記。先生が『この構文はテストにでるから覚えておくことー』の箇所を、文法の意味も単語の品詞もわからないまま、暗記してやってきました。
先生も追試の生徒はだしたくないので、最低限の点数はとれるようにはしてくれます。
昔からそうゆーもんですね
Aさん高3になり、行きたい大学も見つかり調べたところ、推薦入試の条件に英検合格があり、受けましたが2回とも不合格
3回がラストチャンスです。そこで『どうしても英検に合格したいのですが、見てもらえませんか
最初の指導で『2人で勉強をやるんやで、他の人もみてないしわからないところは恥ずかしがらずに教えてな』と伝えやりはじめると、文法などは単元によっては中2レベルからわからないまま、ここまできてたことを知りました。
そこまで戻り解説すると『あーそうゆうことか
いいよーわかったね。じゃあ進もう。と、2ヶ月集中で指導を行いました。結果 合格
お母さんからは『あの先生が一番わかったと言ってましたよ。』と嬉しい言葉いただきました。
私は叱りません。その子のいいとこを褒めます。 叱ることは指導者のエゴであることが多いです。
子ども達には皆伸びしろがありますから、それを引き出すのに、叱ることは得策だとは思えません。
長文御拝読ありがとうございました。
家庭教師の生徒は随時募集中です。
お気軽にご連絡ください。
Posted by 家庭教師さん
at 21:31
│Comments(0)
初投稿✏️ できない子応援します❗️家庭教師です。
2023年01月17日

はじめまして。
地元で25年以上 さまざまなタイプのお子様の家庭教師をやってきました。
日中は放課後デイサービスにて児童指導員をやっています。発達障害〜グレーゾーンの生徒さんの指導も経験者です。
このブログでは、過去の指導経験から、親さんにも子どもさんにも学力アップのヒント〜気づきになるエピソードを書いていきたいと思います。
昨年資格試験のため あえて生徒募集せずいったんリセットしましたが、また新たに生徒さんを募集したいと思います。
興味ある方お気軽にご連絡くださいね。
初回 無料面談を行なっています。
Posted by 家庭教師さん
at 16:22
│Comments(0)